豆知識!
日本語でいうところの「月」は、もともとは「ツク」と発音したといわれている。
「ツク」を辞書で引いてみると、付く・着く・就く・即く・吐く・尽く・点く・
憑く・漬く・衝く・築く・突く。。。など、たくさんの言葉が出てくる。
民俗学では、月は本来、「憑く」という意味を持っていたという。
つまり、月は、神霊が乗り移るものと考えられていたわけだ。
運のある、なしのことをよく、
「ツキがある(ツイている)」「ツキがない(ツイてない)」などというが、
その「ツキ」も本来は「月」のことを指しているといわれている。
また、「月とすっぽん」という言葉は、
月を大変すばらしいものととらえたうえで、まるいところは同じだが
2者の間には非常に差がある、といった意味で使われている。
どちらも、月には全知全能の神が
「憑いている」という考えがもとになってできた言葉なのだろう。
竹内均編 「月の不可思議学」 同文書院より |