|
![](0806menu/mini-suzuran.gif)
デザインの参考に集め始めたスズランたち
10.4.24up
|
|
「スズラン」 いろいろ。。。
花言葉...幸福、純潔、純愛、清らかな愛、繊細など
ヨーロッパではその形から「聖母の涙」とも呼ばれているという
(てんとう虫...イギリスでは「聖母マリアのお使い」と呼ばれています)
フランスでは5月1日は”大切な人に一年の幸運を祈ってスズランを贈る日”
八ヶ岳高原ロッジのある 長野県の南牧村の村のお花は ”スズラン” |
|
|
|
10.4.24
咲いたスズラン
![](image/03/suzu_coll/1004240014.jpg) ![](image/03/suzu_coll/1004240013.jpg)
ただいま7輪咲いています とてもかわいいし
そして、スズランの香りがお店の中に〜〜
すみません、今までスズランと思って育てていたのは紫蘭(シラン)でした
その事に3月末に気づきました、その後本物のスズランを頂き育て始めました
10.3.23
![](image/03/suzu_coll/1003230004.jpg) ![](image/03/suzu_coll/1003230001.jpg)
![](image/03/suzu_coll/1003230002.jpg) ![](image/03/suzu_coll/1003230003.jpg)
花芽が出ています
|
|
もうひとつ先月頂いた鉢の方は
![](image/03/suzu_coll/1003230005.jpg) ![](image/03/suzu_coll/1003230006.jpg)
![](image/03/suzu_coll/1003230007.jpg) |
|
●すずらん豆知識
観賞用に栽培されているものの多くはヨーロッパ原産のドイツスズラン(C. majalis)である。日本に野生するスズランと比べると大型で、花の香りが強い。またスズランの花茎が葉より短いのに比べ、ドイツスズランは花茎が葉と同じ長さかそれ以上に伸びる。花色は白が普通だが桃、紅などもあり、葉に斑(縞)の入った品種もある。
(Wikipediaより)
|
|
09.12.11現在の本物のスズラン
只今 冬眠中?
![](image/03/suzu_coll/0912110007.jpg)
|
|
![](image/03/suzu_coll/04.jpg)
09.12.9 イギリスから届いた石鹸
静岡のKさんからのプレゼント品
|
|
![](image/03/suzu_coll/03.jpg)
09.12.2 石鹸と受け皿
お客様の所で頂いちゃいました
|
![](image/03/suzu_coll/02.jpg)
09.11.13 お皿セット(大皿1枚 小皿5枚)
静岡のKさんからのプレゼント品
|
![](image/03/suzu_coll/01.jpg)
06.5ごろ コップ
ショップをオープンするにあたり購入していたコップ
|
|